
-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
今月の定例会は「身体拘束・虐待防止について」行いました。
3名のヘルパーに事前学習していただき、講師として行いました。
虐待の種類として、「魔の3ロック」と呼ばれるものを皆さんは知っていますか?
①過剰な薬物投与や不適切な薬剤の投与
「ドラックロック」
②身体拘束
「フィジカル・ロック」
③指示や禁止など強い口調で抑圧すること
「スピーチ・ロック」
の3つを指します。
①「ドラック・ロック」は、夜間の興奮がみられる方などに過剰に睡眠導入剤などを投与したりすることで、②「フィジカル・ロック」は医療現場では安全の為に実施していることも見られます。(点滴を抜いたり、自分に傷をつけない様に手袋や拘束具をつけるなど)
訪問介護の現場では、あまり関係のことばかりかと思われるかもしませんが、③「スピーチ・ロック」は、判断が難しく、気づかないうちに行っていることも…。
実際に事例をあげて、ヘルパー全員で対応の話し合いを行いました。対応方法もみんなで話し合う事で、共通認識を持つことが出来ました。
えりたろう