
-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2021年3月 日 月 火 水 木 金 土 « 2月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
皆さま大変お久しぶりです!
皆さまのおかげさまでヘルパー皆忙しくまた、楽しく支援を行わせて頂いています٩(ˊᗜˋ*)
毎月恒例の定例会。9月は接遇について行いました。
接遇とは、相手に対して接するだけでなく遇する(=もてなす)気持ち、思いやる気持ちを持って応対することを言います。
接遇基本の5か条
①挨拶 ②身だしなみ ③表情 ④態度 ⑤言葉づかい
どんな仕事でも慣れが出てくると、少しずつ基本の5か条が緩んできます。
プロとしてどんな現場でも初心を忘れず、思いやる対応が出来るよう、みんなで確認し、意識を高めました。
皆さまの希望を明日に繋げられるよう、これからもお手伝いしていきます!!
by えりたろう
皆さん、こんにちは!
8月26日に日本訪問歯科協会の方を招いて、口腔ケアについて研修を行いました。
刈谷市井ヶ谷町にある、「やまむら歯科」の先生も来ていただき、ヘルパーが日ごろ思っている口腔ケアの疑問点などを聞くことが出来る貴重な時間になりました。
皆さん、口腔ケアって歯磨きだけだと思われていませんか?
実は、咀嚼や嚥下のリハビリ、口腔内のマッサージなども口腔ケアの一部なんです。
口腔ケアを怠ると、歯や口腔内の問題だけじゃなくて、心筋梗塞、動脈硬化、誤嚥性肺炎、アルツハイマー型認知症のリスクも高まるんだそうです。
定期検査の重要性がわかりますね!歯医者に通院することが難しくても、訪問歯科を利用することで、おうちでも定期検査を受ける事が出来ます。
不安がある方は一度聞いてみるのもいいかもしれません。
今後も今回の勉強会で知った知識を生かして、口腔ケアを行っていきますね。
by.えりたろう
暑い日が続いていますね。皆さんどうお過ごしですか?
私たちこころでは、7/25の定例会で調理実習を行いました。
今回の調理実習は、「料理は苦手!!」と思っているヘルパー5名に先生になっていただき、夏野菜を使った料理を1人1品をみんなで作りました。
★トマトとナスのカレーライス
★ナスとピーマンの味噌炒め
★ネバネバ スタミナ和え
★ゴーヤの野菜炒め
★簡単!酢の物
料理を得意とするベテランヘルパーから助言をもらいながら、余った食材でゴーヤチャンプルとスープも作ることが出来ました。
美味しく出来ました!
利用者様のお宅でもふるまう日が来るかもしれません。
暑い日が続きますが、夏野菜を食べ、皆さん元気で過ごしていきましょう!
byえりたろう
今月の定例会は「身体拘束・虐待防止について」行いました。
3名のヘルパーに事前学習していただき、講師として行いました。
虐待の種類として、「魔の3ロック」と呼ばれるものを皆さんは知っていますか?
①過剰な薬物投与や不適切な薬剤の投与
「ドラックロック」
②身体拘束
「フィジカル・ロック」
③指示や禁止など強い口調で抑圧すること
「スピーチ・ロック」
の3つを指します。
①「ドラック・ロック」は、夜間の興奮がみられる方などに過剰に睡眠導入剤などを投与したりすることで、②「フィジカル・ロック」は医療現場では安全の為に実施していることも見られます。(点滴を抜いたり、自分に傷をつけない様に手袋や拘束具をつけるなど)
訪問介護の現場では、あまり関係のことばかりかと思われるかもしませんが、③「スピーチ・ロック」は、判断が難しく、気づかないうちに行っていることも…。
実際に事例をあげて、ヘルパー全員で対応の話し合いを行いました。対応方法もみんなで話し合う事で、共通認識を持つことが出来ました。
えりたろう
こころでは1年に2度程度で調理実習を行います。
今回は、ヘルパーに前もってアンケートを取りました。
どんな調理が知りたい?どんな調理をやってみたい?
そして、なんと12品の料理が出来上がりました。
先生となってくれた皆様ありがとうございました。
調理内容は・・・・
白菜シュー、豚肉と大根のコンソメ煮、切干大根とひき肉玉子炒め、サバ缶を使った料理、大根サラダ、にんじんシリシリ、天ぷら(菜の花、あしたば、さつまいも、舞茸)、切干大根のしょうゆ漬け、白菜の煮物、大根鶏肉のスープ、自然にとろみがつく料理(片栗粉とろみ剤を使わない)
すごいですよね。どれもこれも美味しかったのです!
きっと利用者宅でも披露される事だと思います。
そして「いただきま~す」
はい。「ごちそうさまでした」
byとんとん
2月の定例会、25日に高倉市民館で行いました。
今月の研修テーマは「プライバシー保護」についてでした。
ご自宅にお伺いして1対1でのサービスの間のこと、心配もある事でしょう。
こうして、毎年1度、再確認のように研修を行う事で、気持ちを引き締めています。
「プライバシーの保護とは」
個人情報という言葉はよく耳にします。
ではプライバシーとは? いろいろな事を話しあい訪問介護の仕事が「プライバシーに立入る」ことが前提で成り立っているという事から利用者との信頼関係を深める事がいかに大切かと学びました。
そして、自分が同じことをされたら?と常に基本的な考えかたを身に着けて会話、思いへの寄り添いなど話あいました。
byとんとん