
-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2022年5月 日 月 火 水 木 金 土 « 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
みなさま、あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い致します。
いろんな場所で地震がおこり、様々な方が悲しい思いをされています。
私もニュースを見て、心苦しくなることがとても多かったです。
そして、いつかくると言われている南海トラフ地震。
そこに備えるためにも、1月の定例会は緊急時対応について学びました。
私たちがメインで支援に行かせていただいている刈谷市のハザードマップをみて、避難場所を確認し合いました。
「○○さんは、この避難場所になるの?」
「いや、○○さんとご家族さんとの約束はここになってるよ」
だったりとか・・・。
『この避難場所まで車椅子で行けるかな?』
『こっちの道なら大きい道だから大丈夫じゃない?』
などなど・・・。
ヘルパー間で情報を共有することができました。
ご家族で住まれている方も、遠くに家族の方がいらっしゃる方も
皆さま避難場所を決めておき、ヘルパーに教えておいてくださいね。
私たちも危険認識を再度持つことができました。
悲しい思いをする方が、どうか減りますように。
by えりたろう
訪問介護の現場は、皆さまのご自宅に基本的にヘルパー1人で伺います。
そんなときの事故って怖いですよね。
皆さまの身を守るためにも事故は防がなければなりません。
毎月恒例の定例会。11月は事故防止について学びました。
安心・安全の視点のもと、慌てず行っていれば事故は防げるものが多いです。
①ヘルパーのルール違反をなくす。
それが初歩的な事故を防ぐ第一歩です。
《ハインリッヒの法則》
1件のアクシデント(重大なる事故)の前には
29件のインシデント(軽微な事故)があり、その前には
300件のヒヤリハット(事故になりかける前のひやっとする事)があると言われています。
そんなヒヤリハットやインシデントの事例をヘルパーの全員で共有し、アクシデント予防の意識を高めました。
事故なく、安全に生活を続けて行けるお手伝いをこれからも頑張っていきます!
by えりたろう
ヘルパーステーションこころの事務所には、畑があるのをご存知でしょうか?
可愛いサイズのブロッコリーとキャベツ、畑の脇にニンニクを育てることにしました。
ちなみに後ろに凄い生命力では生えているものは、ミョウガなんです。
刈っても刈っても夏には美味しいミョウガがた~くさんとれます。
プランセンターでイチゴも育ててみることにしました。
あんなに小さかった野菜たちですが、、、
立派になりました!! ですので( ^ω^)・・・
美味しくいただきました★
食べるのに必死で調理後の写真を撮り忘れてしまいました…。
ニンニクはまだできていないので、楽しみにしています。
イチゴは育てるのが難しく、3苗が1苗に。現在も隣に植えたお花に負けそうな勢いです… _(ˇωˇ」∠)_
大きくなりますように。
by えりたろう
《 認知症 》
そう聞いて皆さんどんな風に思うでしょうか?
不安?恐怖?
認知症になってみなければ、認知症の方の本当の気持ちはわかりません。
それでも私たちは認知症の方に寄り添い、生活を支援して行くため、認知症の方の気持ち、世界を知る必要があります。
10月は、そんな認知症の方の世界を学びました。
認知症の方は、覚えておくことは苦手ですが、感情はもちろん残っています。
喧嘩をしたり、怒られたりしたこと自体は忘れていても、不快な感情は忘れません。
認知症の方に寄り添い、相手の立場にたって想像してみる事が大切だと学びました。
by えりたろう
・・・ちなみにキノコや海藻は認知症予防に効果があるようです(ᯅ̈ )/
皆さま大変お久しぶりです!
皆さまのおかげさまでヘルパー皆忙しくまた、楽しく支援を行わせて頂いています٩(ˊᗜˋ*)
毎月恒例の定例会。9月は接遇について行いました。
接遇とは、相手に対して接するだけでなく遇する(=もてなす)気持ち、思いやる気持ちを持って応対することを言います。
接遇基本の5か条
①挨拶 ②身だしなみ ③表情 ④態度 ⑤言葉づかい
どんな仕事でも慣れが出てくると、少しずつ基本の5か条が緩んできます。
プロとしてどんな現場でも初心を忘れず、思いやる対応が出来るよう、みんなで確認し、意識を高めました。
皆さまの希望を明日に繋げられるよう、これからもお手伝いしていきます!!
by えりたろう