
-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
暑い日が続きますね。
あのお盆のころの涼しさは何だったのでしょうか?
まだまだ、体力が必要です。
みなさま、ご自愛下さい。
さて8月の定例会ですが、テーマは「倫理及び法令遵守」です。
難しい言葉ですね。
介護に携わる色々な法律があります。
どんなものがあるのか、こんな時はどうしたらいいのか?などの勉強をしました。
写真はグループに分かれて行うグループワークです。
みなさん、真剣に考えました。
利用者さんにプレゼントを差し出されたらどうしますか?
利用者や家族に医療行為を求められたらどうしますか?
(医療行為はどこまでが医療行為なのか)
利用者に個人の電話番号を聞かれたらどうしますか。
さて、みなさまならどうしますか?
利用者のみなさま、私たちは法の中でケアを行っています。
出来ない事も多々ありますが、宜しくお願いします。
by とんとん
夏野菜の料理
〈ラタトゥユ〉2人前
なす1~2本 トマト2個 ズッキーニ1本
パプリカ半分orピーマン1個 ニンニク1片
オリーブオイル コンソメ少々 塩コショウ少々
〈揚げ春巻き〉2人前
春巻きの皮、スライスチーズ>各4枚、きゅうり1本、
ささみ2~3本、塩コショウ
☆つけだれ
ケチャップ、スイートチリソース、ゴマドレッシング等 お好みで
〈生春巻き〉2人前
生春巻きの皮 4枚、きゅうり1本
ボイルエビor冷凍エビ、レタス
☆つけだれ
ケチャップ、スイートチリソース、ゴマドレッシング等 お好みで
〈大葉のチヂミ〉 2人前
小麦粉、1C 片栗粉1/2C 大葉10~20枚、じゃがいも1~2個、鶏がらスープの素(粉末)
たまご1個
☆つけだれ
みそ、酢、コチュジャン、さとう 各大1
すりごま適量 、しょう油小1
☆つけだれ 混ぜ合わせる。
好みでマヨネーズ
〈とうもろこしご飯〉2人前
米1合、とうもろこし1本、新ショウガ、塩、酒適量
〈ピーマン、ツナ和え〉2人前
ピーマン2~3個 シーチキン1缶、ごま油、鶏がらスープの素
〈きゅうりとなすの白みそ和え〉2人前
きゅうり、なす2~3本
白みそ少々
〈冷凍トマト入りそうめん〉2人前
冷凍トマト2個、そうめん2束、めんつゆ適量
〈とうふとじゃこの雑穀ごはん〉2人前
木綿豆腐1丁、赤米300g、ちりめんじゃこ50g、
レタス4枚、青じそ5枚、かいわれ大根1袋
A;しょうゆ大2、だし汁大1、ごま油小1、粉山椒少量、赤米(十六穀米)
〈和風豆腐ハンバーグ〉 2人前
木綿豆腐1丁、(ニラ、ピーマン)どれでも。ねぎ1/2本、しいたけ3枚、カニかまぼこ5本、大根150g
A;片栗粉大1、塩小1/2、こしょう少々、サラダ油大1/2~1、しょうがのすりおろし少量、ポン酢・しょう油 各大1~2
暑い日が続いています。
台風も近付いています。
みなさま、この夏を乗り切りましょう!
byとんとん
25日の定例会、今回は20名の出席でした。
外部研修の案内
検便のお願い
ウェルフェアに行った時の話しをしてくれました。
小型エレベーターは、とてもスムーズで少しの刺激でもストップし、動き始めがゆっくりで安心でした。
キャタピラーの車椅子は、スムーズで力が無くても楽に階段を昇れます。ただ、見た目がごつく、もう少しデザインがかわいいといいね。と話していました。
今回の研修は、初めての試みとして、ヘルパーさんが先生となり、一生懸命調べて発表してくれました。
「感染症」についてです。
インフルエンザや疥癬の利用者宅への訪問などの注意点など、身近な問題を取り上げ、とても参考になりました。N95のマスクが感染を防ぐという事で、事務所にて購入する予定です。
日々の利用者、自分の両方の健康管理のためのチェックリストも作ってくれました。
次回も楽しみにしております。
今月一杯で退職するお二人に花束贈呈です。
byとんとん
5月に入り、GWも落ち着いた頃から事務所の中にドーンとベッドがあります。実技研修のために、レンタルしました。忙しいヘルパーさんたち交代で勉強会です。
起上り、ベッドから車椅子への移乗。
自分で横になり、動くためにはどうしたら動けるのかを考えてもらいます。
片麻痺の想定で、本人の力を使って、どうやったら楽にスムーズにできるかを考えてもらいます。
起上りは自身で起上る方法と、ベッドのギャッジアップを使用した起上りの体験です。
車椅子への移乗は、麻痺ありで考えます。車椅子の位置と足の位置がポイントですね。
ベッドでの食事介助の角度も誤嚥の無い角度を確認です。
次には、パットに水を500cc含ませて、水の戻り具合、重さを体感しました。
オムツも実際に装着してみます。
ギャザーがこんな風に偏ると痛い。足の付け根周りが気持ち悪いなど、体験してこその知識ですね。
さて、ベッド以外にも介護用のシャンプー器を購入しました。
そして練習です。
こちらは、現在はお一人のご利用でしかありませんが、今後の為に体験できることはとても身になりますね。
お湯はボトル2本で行います。
枕の高さも心地良い場所に調整できて、お湯がまわりにこぼれる事無く、安心して使う事ができました。。
気持ち良かったかしら?